V2Hをご存知でしょうか?
V2H(ブイツーエイチ)とはVehicle to Home(車から家へ)、その名の通り車の電気を家に送れるシステムです。
基本的にはV2H自体に、蓄電の機能はありません。
また、使用するためにはEV(電気自動車)があることが大前提となります。
太陽光発電システムで作った直流電力は蓄電池に蓄電されます。
家庭では直流のままでは使用できないため、パワーコンディショナーで直流から交流に変換することで、家庭で使用することができます。
パワーコンディショナーは「直流」から「交流」に変換する機械です。
V2HはEV専用のパワーコンディショナーで、「直流」から「交流」、「交流」から「直流」に変換することができます。
そのため、このV2Hを採用することで、発電した電力をEVに送ることも、EVの電気を住宅に送ることも可能になります。
V2Hのメリット
01
電気代を削減できる
電気代が安い夜間にEVに電気を蓄え、電気料金の高い日中にEVにためておいた電気を家で使用することができます。
02
災害時、EVが動く蓄電池としての役割
災害時に停電した場合、蓄電池の電力がどうしても足りなくなった場合、V2HがあればEVステーションから電気を運び、家で電気を使用することが出来ます。
03
家庭用蓄電池よりも容量が大きい
V2H単体では蓄電池にはなりませんが、EVを採用することで家庭用蓄電池より蓄電できる容量が大きいため、災害時には大きなメリットとなります。
04
自治体の補助金が受けられる場合がある
V2Hの導入、また、EV(電気自動車)と併用しての導入で、自治体の補助金を受け取れる場合があります。詳しくは各市区町村の自治体にお問い合わせください。
V2Hのデメリット
バッテリーの劣化
V2Hは何度も充電と放電を繰り返すと、バッテリーの劣化速度は速くなります。
EV(電気自動車)のバッテリーの劣化は、家庭用蓄電池より耐久性に優れているといわれていますが、充電、放電を繰り返すと、劣化のスピードは速くなります。
対応車種が限られている
V2Hの種類によって、対応する車種が限られてきます。
V2Hをご検討の方は、事前にどの車種が対応しているかの確認が必要です。
系統連系型、非系統連系型の違い
メーカーによって、機能は様々ですが大まかな種類があります。
系統連系型 | EVから給電の場合でも、蓄電池の電力を使用することができ、電力会社からの電気を使用することもできます。 |
---|---|
非系統連系型 | EVから給電の場合、蓄電池からの給電はできません。また、EVから給電の場合、電力会社からの電力を使用することはで来ません。 |
全負荷型、特定負荷型の違い
全負荷型 | 200Vの機器にも対応。停電時には、特定のコンセント1つからだけでなく、電化製品全て、家中のコンセントを使用することが出来ます。同時に200Vの電力まで使用できるので、真冬の停電時にはエアコンを使用でき、夜には家中の電気を使用することもできます。 |
---|---|
特定負荷型 | 停電時には一部の回線が使用できます。事前に決めておいたコンセントからのみ電気を使用することが出来ます。多くのご家庭では、食料が傷むといけないので、冷蔵庫に使用しているコンセントを、特定コンセントとして使用される場合があります。 |
蓄電池とV2Hの違い
蓄電池は太陽光発電によってつくられた電力を溜める機械です。
この蓄電池は家庭用の容量は約4~16kWhです。V2HはEV(電気自動車)と併用することで、EVを蓄電池代わりに使用することが出来ます。
またEVの蓄電容量は10~90kWhと家庭用蓄電池の2~5倍以上の大容量になります。
まとめ
V2H+EV(電気自動車)を採用することで、蓄電池を導入するよりも、コストパフォーマンスに優れています。
ちなみに弊社では、系統連系型の全負荷型を採用しています。
今後、住宅の購入・建築をご検討の方は、ぜひV2H+EV(電気自動車)の導入もご検討されるといいかもしれません。
また、V2Hを設置しない場合でも、将来V2Hを設置できるような電気配線にしていただくことをおすすめします。
補足ですが、日本では2030年代以降、ガソリン車の新車販売が禁止になります。
必然的に、EV(電気自動車)の時代になるということです。
これを考えると、10年後にはV2H+EVが当たり前の時代になるのではないでしょうか。
Gハウスでは家族がいつまでも健康に暮らすことが出来る高性能住宅を提供することはもちろんのこと、将来を見据えた住宅を提供しております。
どんな些細なことでもお気軽にお問合せくださいませ。