こんにちは。
最近、こけて両ヒザを擦りむいた事務の谷口です。
まだまだ冬の寒さが続く今日この頃ですが
皆様、風邪など体調は崩されていませんか?
本日は、家づくりを進める中での儀式(催し)を簡単にご紹介したいと思います。
(必ず行わなければいけないものではありません。)
地域によっても異なるそうですが、一般的には地鎮祭、上棟式の2つです。
まずは地鎮祭。
地鎮祭は「とこ しずめ の まつり」とも言われ、
家を建てる工事を始める前に、その土地の氏神(うじがみ)を鎮め、
土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式です。
建築工事の一環として掘削や整地をする際
平生の静かな状態が一変するので
土地の神様に事前奉告し、工事安全を祈請することが趣旨です。
時期は、工事を始める前に行います。
2つ目は上棟式です。
上棟式は本来、棟梁自身が建物が完成するまで、
災いが起こらないようにとの願いをこめて行うものでしが、
現在は、お施主様が
職人さんの労をねぎらい、工事の無事を祈願して、
建築に携わる関係者を歓待する意味で行われています。
時期は、基礎工事が終わり、家の骨組みを組み立てる日、
建前(たてまえ)や上棟(じょうとう)の日の夕方
大工さんの仕事が終わった頃に行います。
お家を建てるという事は、神様に祈願したり、
工事や職人さんの無事を願ったり
それほど大きな事です。
その大切な、一生に一度の家づくりを
失敗しない為にも
お家づくりを考えている
又は、始めたくなったら
随時セミナー、勉強会、開催しております。